Fun life styleのもっちーです。
今回はツインパワーSWのインプレをまとめていきたいと思います。
ツインパワーSWについて

まず初めにツインパワーSWについて説明していきます。
ツインパワーSWはシマノから出ているスピニングリールであり、このリールがマッチする釣りは主に海釣りで大きな負荷がかかるような釣りに向いています。
元々ツインパワーというリールがあり、このリールは高剛性・高耐久を特徴としています。
そのリールを海水での使用に特化させ、さらに強度とパワーを増幅させたリールが「ツインパワーSW」なのです。
ちなみに「SW」というのは「Salt Water」の頭文字をとったものです。
ツインパワーSWの良さ
私が思うツインパワーの良さは、
- コストパフォーマンスが高い
- 高強度・高耐久性
- 巻き上げ力の強さ
です。それぞれ説明していきます。
コストパフォーマンスが高い
シマノのリールの中で最上位機種といえばステラSWがありこのリールはもちろんとても良いもので、所有感も満たしてくれるリールです。
しかし、ステラSWは10万円前後のリールであり、とても高価です。
その点ツインパワーSWは約6万円くらいで購入可能です。(それでも高価ですが、、)
その上ステラSWと遜色ない性能を持ち合わせています。
私自身釣りを楽しめ、安心できる性能があれば問題ないと思っています。
そう考えると、ツインパワーSWで性能面は十分なのです。
高強度・高耐久
年々技術は進歩しており、モデルチェンジするたびに新しい技術が取り入れられています。
その新しい技術の多くがツインパワーSWには搭載されており、特に強度と耐久性を出すための技術はほとんど搭載されています。
ルアー釣りでは不意に大物が掛かり強い衝撃がかかることがあったり、海水を被ってしまうこともしばしばです。
このようなダメージを受けにくい作りとなっています。
巻き上げ力の強さ
青物をかけた際、強い引きで抵抗する中、瀬などの障害物を避けなければなりません。
そうしようと思えば力づくで魚を誘導する必要があり、このタイミングで少しでも多くのラインを巻き取れるのは大きなアドバンテージとなります。
低価格のリールで魚をかけた際、ローターが歪み巻き取れないという経験をしたことがあります。
しかし、ツインパワーSWは大きな魚が掛かった時もゴリゴリと巻いてこれました。
この時にツインパワーSWの良さをとても実感しました。
ツインパワーSWの気になるところ
上記で書いた通りとてもいいリールであることは間違いないです。
しかし少し気なることもあります。
- 巻き心地が良くない
- リールの重量が重め
- ドラグノブが固い
説明します。
巻き心地が良くない
今各高い技術を持ってリールを作っているので本当に巻き心地が良いリールが多いです。
感覚で言えば「ヌルヌルした巻き心地」や「サラサラした巻き心地」といった感じですかね。
また、とても巻き感も軽いです。
一方、ツインパワーSWはそこまで巻き心地が良いとは言えません。
というのも、強度とパワーを引き出す為に巻き心地が損なわれてしまいます。
しかしこの点に関しては大型リールでSWリールであれば仕方がないことかもしれません。
なのでツインパワーSWに限った話ではないと思います。
リールの重量が重め
長い時間釣りをする中で出来るだけ疲労を少なくし、繊細な操作が出来るよう軽いリールも各メーカーから出されています。
そのようなリールは本当に軽くいつも大型リールを使用している自分が持つとびっくりします。
一方、ツインパワーSWは重めなリールであるのでずっと使用していると疲れてくることがあります。
しかし、この点に関してはこのリールに合わすロッドも重いのでバランスを考えると重くていいのかもしれません。
また、強度を出そうと思えば重くなってしまうのは仕方がないことかもしれません。
この点に関しても大型リールでSWリールに共通する点であると思います。
ドラグノブが固い
ドラグ調節をする際に感じるのがドラグノブの硬さです。
ファイト中にドラグを調整しようとすると片手で行わないといけません。
その際に少しこの硬さが気になります。
この点に関してはこの先改善しないかなと思います。
まとめ
ここまでツインパワーに関して書いてきました。
自分自身15ツインパワーSWも新型21ツインパワーも所持し使いとてもいいリールであると感じています。
この先も長く付き合っていこうと考えているリールの1つです。
ツインパワーSWの購入を検討している方の参考になれば幸いです。
以上です。ではまた。


コメント